Plant-based Food Diet Therapy ワンポイントレッスン3
こんにちは!みゆきです😊
玄米(雑穀ご飯)を炊く、
シードのちょい足し、
やってみた感想や、ご質問、
どんどんお待ちしてます!
シードといえばオイル!
オイルは種から抽出され、
私達の重要な栄養素であることは
ご存知かと思いますが
取り方を間違えたり、バランスが悪いと
健康を損なうことになりかねません。
オイルには、
常温で固まる油(飽和脂肪酸)
動物性の脂、ココナッツオイルなど
常温で固まらない油(不飽和脂肪酸)
サラダオイル、胡麻油など
多くのオイルがこちらになります。
飽和脂肪酸を沢山取りすぎると
血液の周りに付着し、血栓ができたり
動脈硬化や脳梗塞の原因になります!
不飽和脂肪酸は
多くは植物やお魚から取れるオイルで
オメガ3、オメガ6、オメガ9に
分類できます。
オメガ9は体内で合成できるため
気にせずとも問題なし!
問題なのが
オメガ3とオメガ6
これは体内で作られないため
食から取る必要があるのですが
問題は、この割り合いです。
<オメガ6 : オメガ3>
4:1〜1:4
この間が望ましいと
研究からわかっています!
今日の話題は
既にご存知の方も多いですよね!
ではなぜ
オメガ3とオメガ6のバランスが
大事なのでしょうか?
これが皮膚炎やアトピー性皮膚炎
細胞にもたらす影響に
大きく関与しているのです!
他に
身体にいいと言われる
オリーブオイルはどうなの?
ココナッツオイルは?
飽和脂肪酸が血液に悪いのはどうして?
そんなお声にお答えしつつ
明日はもう少し、
油の働きやバランス
そして
最近はこのオイルがお勧め!
というのもご紹介しますね!
0コメント