Plant-based Food Diet Therapy ワンポイントレッスン209 医食同源!火鍋を作ってみませんか?

身体が疲れた時に戻す基本食です😊
赤米と昆布を玄米と一緒に炊きました。
玄米も赤米も水に浸けておくと発芽します。
まさに生きた命頂く!栄養素云々も大事ですが
植物のエネルギーを頂く事が私たちの命を養う事に繋がります!

こんにちは!みゆきです。

昨日はずらずらと効能を書き並べましたが
皆さん、ザーッと目を通して終わったでしょう?😁


何をみて欲しかったのかと言うと
食は単なる食でなく「お薬になりうる」
まさに「医食同源」の観念を
心に刻んで欲しかったのですよー


正しく食べるとお薬にもなりますが
そうではないと「毒」にもなりかねないのが
食物(植物)なのですね。


マクロビオティックの食事を「正食」と言ったり
するのですが、この考え方がベースにあるのです。

先日行った火鍋屋さんの唐辛子🌶の量は
四川に住む人々には、体に合っているかもしれませんが、そうではない人には「毒」になりうることもあるわけね。

中国伝統医学も同じで
日本に入ってきたのは6世紀頃と言われ、
日本においても1500年以上歴史を刻んでいます。
その間に、東洋医学は日本の風土、文化、思想などの影響を受けて現在に至っているので、本場中国の伝統医学とはかなり違う点も見受けられるそうです。


本場のものをその本場の味で楽しむのは
その国の文化を楽しむことができるので
次男と時々世界の料理を食べに出かけます。


ただ、ご家庭で取り入れ我が家の味にする時には
自分たちの風土仕様にした方が、体にとっても
優しい食になると思います!

そのベースが「身土不二」
意味は「身と土、二つにあらず」つまり人間の体と人間が暮らす土地は一体で、切っても切れない関係にあるのですから。

さて今日は火鍋のレシピをご紹介!

本格的激辛四川火鍋レシピ

<紅湯スープ>

A:香味を用意
 胡麻油 大さじ3
 豆板醤 大さじ4(辛さの好みで調節してね)
 花椒 大さじ2
 ニンニク 3片(微塵切り)
 生姜 1片(微塵切り)
 長ネギ 1本(微塵切り)

B: スープの材料の用意
 鶏ガラスープ(牛や野菜でも) 1リットル
 味噌 大さじ1
 オイスターソース 大さじ1
 紹興酒(または日本酒) 大さじ2
 鷹の爪 10本(好みで)
 八角 2個
 五香粉 小さじ1
 生姜 3枚
 シナモンスティック 1本
 枸杞の実 大さじ1

作り方:
 Aの香味を炒めたら、Bのスープの材料を全て入れて煮たったら紅湯スープ完成!

<白湯スープ>
  
A:香味を用意
  長ネギ 30g(微塵切り)
  ニンニク 3片(微塵切り)
  牛脂もしくは植物オイル 10g

B:スープの材料
  牛乳もしくは豆乳 200c c
  鶏ガラスープ 1リットル
  長ネギ 5cmにカットしたものを3つ
  ナツメ 4個
  枸杞の実 20個
  草果 1個
  塩胡椒 適量

紅湯と同じようにAを炒めてBを全て入れて沸騰させたら出来上がり!

私は鶏ベースは、丸ごとチキンを購入してきて
生姜とネギとお水と一緒に圧力鍋で作りますが、

無添加の鶏だしを使われてもいいと思います。

これを陰陽の形をした鍋に入れて、
牡蠣や海老、ホタテなどの魚介類や、
ラム肉や豚肉、お野菜類、きのこ類、お豆腐類を
しゃぶしゃぶして召し上がれー♪

草果は、一般的には消化を助ける働きがあると言われている他、膨満感や胸のつかえ、嘔吐、下痢、マラリア、腎盂炎、発熱、発汗、悪寒を治める効能があると言われているそう。火鍋には欠かせないスパイスだそうですよー

草果はこちらー↓
是非、片方ずつでも良いので、ご家庭の味にして
作ってみてくださいねー!

作ったよーのメッセージを楽しみに待っています!

では皆さま、素敵な週末をお過ごしくださいませー

みゆ♥️


  
  

N.BIO Therapy🌿Mala Pua

<メディカルアロマセラピー&プラントセラピーのスクール> 香りのマナで愛と感謝を巡らせて幸せ体質へ。 プラントから学ぶ☆体の内側から美しく、ハッピーラブライフ♡ https://lit.link/malapuala

0コメント

  • 1000 / 1000