Plant-based Food Diet Therapy ワンポイントレッスン11

こんにちは!みゆきです☀️

昨日は、
陰と陽に加えて「中庸」という
存在があることを学びました♡

主に穀類や玉ねぎ、南瓜、ブロッコリーなどの
まあるいお野菜が中庸でしたね。

今日はもう少し範囲を広げて
今度は植物と動物の陰陽をみてみましょう。

では今日もクイズです!

植物性食品と動物性食品を比べた時に
どちらが陰性でどちらが陽性だと思いますか?

この二つで比べた場合

植物性食品ー体を冷やし、ゆるめてほぐす
      リラックスさせる働き
ですので、、、、そう陰性寄り

動物性食品ー体を温め、収縮させて
      引き締め、固くする働き
つまり陽性のエネルギーを持ちます。

イヌイットのお話しを覚えていますか?
主に動物性の食べ物を食する理由が
ここにあるわけです。

少し前に草食系男子・女子
肉食系男子・女子という言葉が流行りましたが
陰陽で言うなら
優しくふんわりおっとり派の陰性系と
がっつりエネルギッシュな活動派の陽性系
という感じでです(笑)

また、
お味や成分なども陰陽に分ける事ができ
甘いものは体をゆるめますし
塩っぱいものは、体を引き締めます。

では今日の本題はここからです!

<なるべく中庸のものを摂る理由>

皆さんはこんな経験ありませんか?
甘いケーキを食べると
何故か塩っぱいものが食べたくなる!
あるあるですよね。

これは、
体が本来もつバランスを取ろうととする力
なんです。

私達の体は「恒常性」といって
内外界の変化に対して、生体を安定した状態に
保とうとする力が備わっています。
バランスを取ろうとするのです!

大きな振り子を想像してみて

振り子が大きく振れる程
右へ行ったり左へ行ったり安定しませんよね。

食事で例えるなら
とてもパワーの強いお肉をがっつり食べると
バランスを取ろうと陰性のものが欲しくなる
そうお砂糖ですね!

あれ?
お食事のフルコースを思い出しません?

陰性のサラダ
陽性のメインのお肉
陰性の甘いデザート

ある意味、
バランスは取れているようだけど、、、
毎日これを食べていると?
振り幅が大きい分、バランス調整が大変。
胃腸が疲れてくるのです。

この振れ幅を狭くして
内外界の変化を少なくしてあげる事で
より体をバランスよく安定させることに
なるのです!


N.BIO Therapy🌿Mala Pua

<メディカルアロマセラピー&プラントセラピーのスクール> 香りのマナで愛と感謝を巡らせて幸せ体質へ。 プラントから学ぶ☆体の内側から美しく、ハッピーラブライフ♡ https://lit.link/malapuala

0コメント

  • 1000 / 1000