Plant-based Food Diet Therapy ワンポイントレッスン28
こんにちは!みゆきです☀️
冬時間となったアメリカ!
朝は早くに明るくなる分
日が暮れるのが早くなり
秋の夜長を味わう季節となりました💕
さて
今日も引き続き穀物のお話しを!
玄米を炊く時は
しっかり浸水させる事が大切で
一歩手前までしっかりつける事で
ギャバライス(発芽玄米)と同じ状態になり
柔らかく、消化吸収されやすい
美味しい玄米ご飯が炊けます。
玄米がぷっくらとするまで浸水!
(胚芽の部分が膨らんで
ちょこんととんがる感じ)
ここがポイントです😊
冬はぬるま湯につけると
玄米も喜びますよー😆
昨日もお話ししたように
ギャバライスのガンマアミノ酸酪酸は
脳細胞の代謝機能を高める働きがあり
食べ物から摂取したギャバも脳へ届く事が
研究からもわかっているので、
しっかり脳を働かせる為にも
しっかり浸水させた玄米がお勧めなのです。
今日は
他の雑穀達も見ていきましょう。
雑穀は、痩せた土地でも育ち
非常に逞しい植物なんです。
しかも
ビタミン、ミネラルが非常に豊富ですので
玄米に雑穀を混ぜて頂く事で
栄養価増し増しとなります。
黒米
黒色色素アントシアニンが
血液を強化、酸化を防ぐ。
不足しがちなビタミン・ミネラルが豊富
滋養強壮・造血作用があります。
赤米
発癌予防作用が注目されています。
各種ビタミン・ミネラルが多く
体を温めてくれる。
縄文時代に渡来した現代米のルーツ
ひえ
カルシウム、リン、鉄などのミネラルが豊富
骨を丈夫にし、冷え性、アレルギー体質に!
日本最古の穀物やと言われる。
きび
アルカリ性の雑穀
亜鉛が豊富なので、感染症予防
皮膚の老化やトラブルを防ぐ
栄養価は高いが低カロリー。
あわ
ビタミンB群の他、カルシウム、
マグネシウムに富む。
鉄分はレバーより多く、
ほのかな甘みが美味しい!
たかきび
アフリカ原産で体を冷やす作用がある。
タンパク質、ビタミンB群、ミネラル類
食物繊維が豊富。
抗酸化作用に優れる!
今日は半分をご紹介しました。
如何ですか?
栄養素を見ただけでも
体に良さそうだと思いませんか?
まずは
市販のものからでもいいので
是非プラスアルファで加えて欲しいのです。
自然食品店や
アメリカでしたら
韓国のマーケットにも
雑穀が売られています。
0コメント