Plant-based Food Diet Therapy ワンポイントレッスン36 ビタミンたちに効率よく働いてもらう方法
こんにちは!みゆきです☀️
今日はサクッとビタミンAの
続きを!
ビタミンAに限らず
ビタミンやミネラルといった栄養素は
体内に入り化学変化を起こして
それぞれの成分だったり
成分同士が協力しあって
体の機能を円滑にしてくれるので
折角なら
効率よく働いてもらう為に
仲良し同士一緒に食すると良いのです。
ここで名コンビをご紹介!
骨格の形成と成長には
ビタミンA+ビタミンD
抗感染には
ビタミンA+ビタミンC
生殖機能上で重要な働きをする
ビタミンA+ビタミンE
それから
ビタミンA +亜鉛
亜鉛がないとビタミンAの代謝が滞ります。
ビタミンA +鉄分
鉄欠乏貧血予防の名コンビ
例えば
成長盛りのお子さんや高齢者には特に
ビタミンAとビタミンDコンビ
取れているかチェック!
これから風邪の季節の感染予防には
ビタミンAとビタミンC
こまめに取りましょ😉
こんな風に少し
意識を向けるだけでも
予防につながります!
さて、ここでやっぱり
いつの時代も変わらず
ビタミンAと言えば
「緑黄色野菜」
そう、カラフルなお野菜たちです。
それぞれに特徴はあるものの
色んなビタミンやミネラルが豊富で
バランスよく取れるわけですね!
ここで思い出してほしいのが
ビタミンAは「脂溶性ビタミン」
という事です。
脂溶性には脂溶性を合わせるのが
吸収が良いのですね。
これからの季節は
体を温める為にも
出来るだけ温野菜がお勧め!
炒めたり、蒸したり、スープにしたり💕
その時に
少量のオイルを使いましょう!
オイルも熱しすぎは体に害を及ぼしますが、
すこーし温めてあげると消化吸収が良くなるので
ひと手間かけられる時は
是非、湯煎で良いので、
温めてあげると良いでしょう!
特にドレッシングを作る際に
少し温めて、ここに塩麹と酢やレモン
プラス、できたら玉ねぎの微塵切りや
トマトやにんじんのすりおろしなどなど
入れちゃって野菜入りドレッシングにすると
栄養価の高いドレッシングに!
忙しい日は、
タジン鍋で沢山のお野菜を蒸して
バーニャカウダで頂くのもお勧めです!
0コメント