Plant-based Food Diet Therapy ワンポイントレッスン54 気圧と体液の関係!
こんにちは!みゆきです☀️
昨日ご紹介したお醤油麹
ニラ、ネギ、ニンニク、生姜、豆板醤など薬味系とも相性バッチリですので、炒め物は勿論、
ドレッシングやソースにしてご活用下さいねー
ようやく
ミネラルのお話しも最終章。
クロム、マンガン、モリブテン、ヨウ素
ちょっと飽きてきたので
ここからはざっくりいきます。
糖質や脂質の代謝を助け
インスリンの働きを活性化するクロム君
ひじき、きな粉、ホタテ、アサリ、カツオ、
ししゃも、松の実などに含まれます。
肝臓・すい臓・毛髪・血液中に多く含まれ
骨の発育に欠かせず、糖脂質代謝、運動機能、
皮膚代謝などの多くの酵素反応に
関わっているのがマンガン君は、
玉露、栗、玄米、大豆などに多く含まれます。
鉄分の働きを高め、
造血に関わる作用がある為
「血のミネラル」と言われるモリブテンちゃんは、
穀類、豆類、種実類に多く含まれます!
甲状腺ホルモンを作るのに必要な材料で
基礎代謝を高める働きや体や知能の
発育を促進してくれるのがヨウ素ちゃん!
ヨウ素ちゃんの代表と言えば
昆布です💕
「へー」って感じでしょ😆
ザーッとミネラルをやってきましたが
面白いのは実はここから!
11/15の記事で
気圧と体の調子について
お話ししたのを覚えてますか-?
そこで大切な事を言ったのですが
なんでしょう〜??
「外界からの圧は
体内の体液や空間だけでなく
血液にも負担をかけます。」
この液体への変化というのが一つ大きな問題で
体液や血液が変化する
という事は
そこに含まれる
電解質(イオン)に変化をきたします。
この「電解質(イオン)」とは
血液や体液に含まれる
ナトリウム、クロール(塩素)
カリウム、カルシウム、マグネシウムなど
5大栄養素のミネラルに属し、
神経の伝達や筋肉の運動などに関わっている」と!
覚えていました?
ミネラルというのは体液や血液内で
電解質で存在しているんです!
私がクレイセラピーが好きな理由も
ここにあり!
体液、血液、細胞膜の内外には
電解質が不均等に分布しています。
つまりイオン化して存在しているという事です。
一般に金属は
溶液中で陽イオンとなる傾向がある!
これが
体で色んな作用をしてくれるのです!
続きは明日ねー
0コメント