Plant-based Food Diet Therapy ワンポイントレッスン92 食をお薬に!

こんにちは!みゆきです。

コロナになってから
日曜日の夜は、母とLINEで顔を見ながら
お喋りするのが週1の楽しみとなっています。


お陰様で、ごくごく普通の生活に戻り
最近は元気にお散歩も楽しんでいる様子。


お砂糖や脂っこいもの、お菓子間食は
だめよーと言ったら

ドクターにも、そう言われたらししく、
ちゃんとした食事指導をして下さったことに
本当に感謝です。


やはりなんと言っても本来の日本食がベスト!


さて
昨日は五性のお話しをさせてもらいました。

今日は五味について!

皆さんご存知の
「酸、苦、甘、辛、塩(しょっぱ)」ですね。


それぞれにちゃんと役割があるので
一つの味覚に偏ることなく
色々なものを工夫して食べる事が大切!


酸は、
筋肉を引き締める作用があり、
消炎、寝汗、下痢、頻尿に有効!
肝、胆、目によく働いてくれます。

逆に食べすぎると、筋肉や胃を痛めてしまう事に
なるので、良い塩梅で食べましょう。


苦は、
体内の熱や湿を取ってくれるので
のぼせがある人は、是非少量取ると良いのです。

ただやはり、食べすぎはお肌を感謝させたり
抜け毛の原因になるので注意です。


甘は、
体の衰えを補い、緊張を緩め、滋養強壮に
なります。脾や胃を癒す力がありますが、
食べすぎると、胃の機能を弱め、全身が怠くなり、
浮腫んだりしてしまいます。


辛は、
体を温め、血の巡りをよくしてくれます。
滞ったものを発散させてくれるので
風邪の時にも良いのです。
大腸と鼻によく働きますが、食べると汗や陽気を発散させすぎて、逆に元気を失ってしまう事に!


塩(しょっぱい)は、
しこりを和らげ、潤し、軟化させる作用があると
言われています。便秘やリンパ腺の腫れによく、
腎臓、膀胱、耳、骨によく働いてくれます。

もちろんこちらも食べすぎはご法度!
心臓の気を弱め、血圧が上がって
しまいますからね。


五性五味を知っていると
自分の体調に合わせて、食材を選んだり
味覚に工夫をする事ができ、

体の調子を整えるのに役立てる事ができます。


後日、五性と五味の表を作って、添付させてもらいますので少しお待ちくださいね。

是非、
普段の生活に役立てて下さると嬉しいな!

今日も読んで下さりありがとう。

みゆ
♥️







N.BIO Therapy🌿Mala Pua

<メディカルアロマセラピー&プラントセラピーのスクール> 香りのマナで愛と感謝を巡らせて幸せ体質へ。 プラントから学ぶ☆体の内側から美しく、ハッピーラブライフ♡ https://lit.link/malapuala

0コメント

  • 1000 / 1000