Plant-based Food Diet Therapy ワンポイントレッスン93 アメリカのPlant-based & 使ってみて欲しいお勧めをご紹介!
こんにちは!みゆきです💕
風が冷たいロサンゼルス。寒いよー🥶
こんな日は
「熱性」のものを取り入れて
身体を芯から温めたいところです。
さて今日は
中国(薬膳)からアメリカに戻って
Plant-basedのお話しを!
2019年のAmerican Heart Associationの
報告によると、Plant-based dietを行うことで、
脳卒中、高血圧、高コレステロール、癌、
糖尿病、肥満のリスクが下がる事が
わかっています。
また、
人々の気分の改善により、エネルギー量が増え、
疲労やストレスが溜まり難い身体へと
変わっていく!
今までの陰陽や薬膳、マクロビのお話しからも
頷けると思いますし、
腸内が綺麗になればハッピーホルモンの
セラトニンがちゃんと作られますからね!
そうなれば、当然、ストレスも感じ難く
気分良く日々送れるというわけです。
ちなみに
アメリカで推奨されている
摂取したい食材がこちらです💕
野菜:
(彩りよく、色々な種類の野菜を取ることで、
ビタミンやミネラルを摂取)
レインボーカラー野菜を食べましょう
という事で
ブロッコリー、ケール、カリフラワー、
アスパラガス、キャロット、トマト、ズッキーニ、パプリカ、サツマイモ、ポテト、
バタースクワッシュ、色々です😆
フルーツ:
ベリー類、シトラス類、バナナ、アップル、
グレープ、メロン、ストロベリー、アボカドなど
豆類(食物繊維とプロテインの宝庫):
ひよこ豆、レンズ豆、金時豆、黒豆など
種 (カルシウムが豊富で、おやつに最適):
サンフラワーシード、チアシード、
ヘンプシード、フラックスシード
ナッツ類(プロテイン、ビタミン、セレニウム、
ビタミンE):
ブラジリアンナッツ、アーモンド、
カシューナッツ、ピーカンナッツ、
マカデミアナッツ、ピスタチオ、胡桃
取りたい油 (オメガ3):
アボカドオイル、ウォールナッツオイル、
チアシードオイル、ヘンプシードオイル、
フレックスシードオイル、オリーブオイル、
キャノーラオイル
ホールグレイン(食物繊維が豊富):
玄米、オーツ麦、スペルト小麦、蕎麦、キヌア、
全粒ブレッド、ライ麦、麦
プラントミルク:
アーモンドミルク、ソイミルク、
ココナッツミルク、ライスミルク、
オーツミルク、ヘンプミルク
こんな感じです!
そして、避けた方がいい食品が
・加工食品
・お砂糖が入った製品
(ケーキ、ビスケット、菓子パンなど)
・精製された食品(白米、白いパン類)
・加工ビーガン食品
・精製塩/精製砂糖
・脂肪が多く含まれた食品
(揚げ物やフレンチフライなど)
*一見ヘルシーそうに見える、
ビーガンチーズなどの加工ビーガン食品や
グルテンフリーのパンなどは、多くの塩や砂糖や、原材料に聞き覚えのないものが沢山入っていたりするので要注意です。
日本のみならず、アメリカでも同じことが
言われていますよー
どんなものが入っているのかを
チェックする習慣をつけると良いかもしれません。
さて今日は私のお勧めを一つ!
小麦粉を使うなら是非、
古代小麦と言われる「スペルト小麦」を!
最近一番気になるのが遺伝子組み換え食品。
スペルト小麦は、
現在の小麦の原種と言われるもので、
人工的な手が殆ど加えられていないのです〜
ですので
小麦アレルギーを発症し難いと言われている
小麦なのですよ。
ただし、グルテンフリーではないので、
グルテンにアレルギーがある方は医師の指示を
もらってね。
スペルト小麦は、
イタリアではFarro(ファッロ)、
ドイツではDinkel(ディンケル)、
スイスではSpelz(スペルツ)と
呼ばれているようです。
僅かではありますが
リジン、スレオニン、メチオニンなどの
必須アミノ酸が含まれ、
現代の小麦粉より低GI値。
スペルト小麦の風味豊かな香りは
フェノールという成分によるもので
体内でポリフェノールとなり
抗酸化作用として働いてくれるのです!
私のお気に入りの小麦粉です💕
是非一度使ってみてねー😊
では
今日も読んで下さりありがとう!
みゆ
♥️
0コメント