Plant-based Food Diet Therapy ワンポイントレッスン95 腸と脳の連携を取る食事を!
こんにちは!みゆきです☀️
今日は息子から、
甘いものが無性に食べたい時って
身体がどんな状態?とテキストが来ました。
「甘いものが無性に欲しい」という時は、
身体や心が疲れているから一刻でも早く
エネルギーを頂戴!と脳が訴えている状態です。
さて、
甘いものが足りなーいという場合、
弱っている五臓はどこでしたっけ?
そう「脾」でしたね。
(過去のレッスンを下記に添付してしておきます)
東洋医学でいうところの「脾」は、
西洋医学とは違いがあり、
「脾」は、
消化器系全般の機能を持った存在で、
消化、吸収、栄養を担い、
感情面では、思慮、思考、判断、執着、
知的など「思い悩み」という精神的な部分で
関係しています。
そんな時、皆さんは何を食しますか?
出来れば
甘い野菜のスープなどがベストですが
栄養素も含まれるデーツや甘酒など
血糖値を急激に上げないような栄養価の高い
甘いものがお勧めです。
では、
近年人気のふわふわ食パン🍞
これはどうです??
昨日のお話しにもつながりますが、
昨日問題視したのが
白い食パンも白米と同じでほぼほぼ糖質。
大事な栄養素が失われていましたよね。
GI値もとても高いのです。
パンや小麦を摂るならやはり全粒穀物!
しっかりビタミンB群、ミネラル、食物繊維を取り
グルテンというタンパク質も取れる!
そこに少しのお野菜と
フルーツなどを合わせて頂けば
必要な栄養素がしっかり摂れて、
要らないものは排出してくれるのです。
しかも、
脳に必要なエネルギーである糖質も
しっかり取れる!
穀物を食べないという事は
脳に一番必要なエネルギー源である
バランスの良い糖質を食べない事になります。
これはこれで非常に問題があるのですよ。
日本人の腸は、欧米人に比べて長いので
その分、食べたものが、腸に滞在する時間が
長くなります。
ですので
どちらかというと粉物より
お米の方が日本人の身体には合っていますが
やはり白い食パンがいいという方は、
おかずでしっかり食物繊維やビタミン、
ミネラルを取るようなメニューにしてね⭐︎
玄米やホールグレインの楽なところは
これだけである程度、色んな栄養素が
満遍なく取れる点なのです。
そして
腸活に必要な食物繊維も取れる点で
非常に優れているのですねー👏🏻
今やアメリカのマーケットでは
ホールウィートのパンやホールグレインのパン、
ライ麦パンなど茶色い色のパンのチョイスが
本当に多く
それだけ「ホールフード」という認識が
高くなってきています。
ホールウィートは、クセがあったりするので
昨日お勧めしたスペルト小麦なんかは
非常に食べやすく、栄養素もそのままなので
おうちでパンを焼かれる方にはお勧めです。
人生100年時代。健康あっての人生です。
ボディは勿論ですが、脳もしっかりさせておく
ここも私は外せないと思うのですね。
それには、単に痩せるからという理由で
穀物を抜くのは、本当に危険だという事!
脳と腸の連携!
しっかり築いていきたいですね!
今日も読んで下さりありがとう💕
みゆ
♥️
今日は食のお写真ではないのですが、
最近ハマっているロールオンアロマ😆
中に首のコリを解す癒すブレンドオイルをつめて
これで首の辺りをクリクリすると
本当に気持ちがよくてハマっております💕
0コメント