Plant-based Food Diet Therapy ワンポイントレッスン109 不調は顔や背中に出る!?

朝方まだ暗いうちに目が覚めたら
ブラインド越しにまあるいお月様が🌕
幸せな目覚め☺️


こんにちは!みゆきです💕


先日お友達から頂いたお花にとっても癒されて、
こういう穏やかで安らぎの波動が世界へと
広がるといいなと思って

noteに深いお話しを記させてもらいました。

よかったら、ぜひ読んでみてね⭐︎
さて
今日は「何故顔に不調が出るの?」というところから始めていきますね。


「フラクタル理論」というのをご存知ですか?

細かな部分に全体と同様の形態や性質が現れる
自己相似性のことですが、

「部分は全体を、全体は部分を現す」と
言われていることから生まれた理論。

例えば、

首つながりの、手首、足首、乳首。


首が凝った時は、手首や足首を回したり
乳輪をマッサージすると首の筋肉が
解れるそうです。


手首・足首は、なんとなく理解できるけど
乳首は初めて聞きませんか?


でもね、よーく考えると
赤ちゃんに母乳をあげていて
首が凝ったーというお母さんはいないですよね。

ちゃんとお母さんも癒される仕組みに
なっているのです。

あとは

形状が似ている体部も連携があると
されているんですよ。


例えば
手の親指下掌のぷっくらした「金星丘(きんせいきゅう)」と呼ばれる所と頬、お尻やふくらはぎも関係性があるらしいですが、どう関係性があるのだろうと、只今探り中😆

人の体って奥が深いと思いません??


しかも
まず「体の不調は背中の凝りとなって現れる」とも
言われているのです。


よく考えると

背骨って大事な役割ですよね。

私は背中が良く冷えるのですが
大抵、頚椎の5番目辺りなんです。


実はここは、体温調節、ホルモン分泌と
関係があり、汗をかきにくい人、肌荒れ、
吹き出物が気になる人は、この辺りが
とても硬いのですよ。

頚椎はまた違う時にお話ししますが


この「硬い」が結構問題で


筋肉や骨や腱が癒着したりして硬くなることで

動きも悪くなり、血流やリンパの流れも悪くなり
体の不調を招いていくわけ。

ですので、
ちゃんと血流を流し、リンパ液を流し、
自律神経を整え、気を巡らす事が
大事になってくるのです。


お顔を見る時に
もちろん左右のバランスが均等か、顔が上がってる、下がってる、短い・長いなどもチェック
しますし、

お顔と内臓の相関関係は、
一つ大きなチェックポイントとなってくれます。

ぜひ参考にしてみてね!

一番わかりやすいのが、
お顔に出る吹き出物やシミ。

どんな場所に出てる?色は?でざっくり判断する事ができるのですね。

この続きはまた明日に!

今日も読んでくださりありがとう。

みゆ♥️

<手作りアップルサイダー🍎は如何?>

林檎酵母を作りをする時出来るのが
アップルサイダー!

このりんご酵母とも言われ、ここから
パン種を作っていくのです💕

アップルサイダーは、
とっても簡単に作れて
これからの季節に美味しく頂けるので
是非皆さんも作ってみては如何?

りんごをカットして(種付き、芯付きでもOK)
煮沸消毒した瓶に入れ、浄水器のお水を入れ、
蓋をしっかり閉め、冷蔵庫へ。

3日間置いたら、室温に出して
毎日二人を開け
空気の入れ替えをしてあげること数日

だんだんとシュワシュワしてきて
蓋を開けてシュっとなればいい感じ!

お好みでハニーを入れたりして
楽しんでねー!

寝かせすぎるとワインになっちゃうよ(笑)



N.BIO Therapy🌿Mala Pua

<メディカルアロマセラピー&プラントセラピーのスクール> 香りのマナで愛と感謝を巡らせて幸せ体質へ。 プラントから学ぶ☆体の内側から美しく、ハッピーラブライフ♡ https://lit.link/malapuala

0コメント

  • 1000 / 1000