Plant-based Food Diet Therapy ワンポイントレッスン122 こよみに合わせた暮らし♡
こんにちは〜
ロサンゼルスからみゆきです!
真夏です💦もうすでに暑いっ
もう少し春を楽しませてよーって感じです(笑)
異常気象とも言えますが
はっきりとした四季のないロサンゼルスに
長年いると、お彼岸や土用などにも
疎くなってしまっております。
だからこそ、改めて日本のこよみは、
自然と調和した暮らしそのものだと感じる
今日この頃で、
24節気を意識して過ごすと体を整えやすいように
感じているのです。
四季の始まりを
立春、立夏、立秋、立冬で、四立(しりゅう)
と言いますが
四立の前の18日間を土用と言って
季節と季節の間をつなぐ期間。
この間は体調も崩しやすいと言われている時
なのです。
今年の立夏は5月5日になるので、
2022年4月17日 (日) ~5月4日 (水)が
春土用となるので
この期間は
土いじりなど、土に関するような事をしない方が
いいと言われていますね。
土用期間中は、
土公神(どくしん・どこうしん)という
陰陽道の土をつかさどる神様が支配するらしく、
土の中にいらっしゃるからと言われているから
だそう。
また、
新しい事を始めたり、転職したりすることも
この時期はしない方がいいと言われているのは、
昔は医療が発達していなかったため、
季節の変わり目に体調を崩さないよう
養生する時期とされていた為ではないかと
言われています。
医療だけでなく生活自体、
今のように快適ではなかったはずですから
体への負担も今より大きかったことも
あるでしょう。
とは言え元々は、
1年の春・夏・秋・冬の四季に、
木・火・土・金・水の五行をあてようとしたけれど、四季に五つを割り当てるのは無理で
春・夏・秋・冬の四季に木・火・金・水をあて、
各季の終わり18日余に土気をあてたのが土用
だったそうです(笑)
なーんだ!ですよねー
でもね、土用を過ぎると
本格的に田畑の仕事が忙しくなるでしょうから
体を少しでも休めて整えていこうという
粋な計らいだったのでは?と思う私です。
どうか春土用に入ったら
意識して自分のお体と向き合ってみてねー
立夏になる前に
整えていきましょー
もう暑いロサンゼルスでは
どーしろっていうのー😆
みゆ♥️
自分を癒すネロリのパフュームで
自分を癒しております!
ネロリは優美で優しい香りなんですよ☺️
0コメント