Plant-based Food Diet Therapy ワンポイントレッスン388 アミノ酸スコア&バランスの良い食事
今日は、ヘアトニックを作ろうと思って
セージと陳皮をコトコト😊
こんにちは!みゆきです♡
昨日は私達、ヒトの生命骨格がタンパク質であり、
体を作る重要な栄養素である事をお伝えしました。
タンパク質は重要視されているのに対して
近年悪物になっているのが糖質ですよね。
糖質は植物の生命骨格でもあり、光合成を行う事で、ブドウ糖を合成し、そのブドウ糖はデンプン(ブドウ糖がたくさんつながってできたもの)として一時蓄えられるというすごい働きを担うもので
人にとっても糖質は三大栄養素の一つで、私達の
体には絶対に必要な栄養素です。
糖質制限をしなければいけない人は、肥満がいきすぎている人か糖尿病予備軍や糖尿病の方くらいで、その方達も、糖質だけ制限するのではなく、脂質やカロリーの見直しをして、バランスの良い食生活を指導してくれる人が信頼できるお医者様であり、栄養士さんである事を覚えておいてくださいね。
いくら上質なタンパク質で体を構築しても、それを使うエネルギーがなければ、上手く機能しません。
車があっても、ガソリンを入れてエネルギーを生み出さなければ、動かないのと同じです。
特にブドウ糖は脳をはじめ、赤血球や腎臓の髄質、一部の筋肉を正常に動かすために使われており、
1日に必要な量はおよそ150gといわれています。
そしてブドウ糖の最も大切な役割は、脳を正常に働かせること!脳はどの臓器よりも多くのエネルギーを消費しており、1日に消費するエネルギーの約18%を占めています。
これを蔑ろにしてはいけないのですね!
そして三大栄養素の最後は脂質ですが、本来の日本食がヘルシーと言われる所以は、油の摂取量がどの国より少ないのも一つ挙げられます。
とはいえ、本来の日本食は何処へ、、ですから
オイル摂取量にも気をつける必要があるという事です。
さて、ではアミノ酸スコアを見ていきましょう。
Morinagaさんの資料がわかりやすかったので、
お借りしてきました。
動物製品のスコアが高いのは、お察しの通りですが、穀類や種実類、お野菜などもスコアは低いですがタンパク質は含まれています。
大豆が入っていない!気づかれた方、熟読されていて嬉しい🥰
以前は大豆のタンパク質は軽視されていたようで、今は100スコアをちゃんとゲットしております。
例えば、アミノ酸スコアが68の玄米を食べるとき、
どうしましょう??他の食材で補えば良いわけです。納豆だったり、ほうれん草だってスコア50ありますから、毎日毎日、お肉や乳製品に頼らなくても大丈夫🙆♀️という事になるのです。
そして以前にも話しましたが、お肉には食物繊維がないですよね。腸内環境を整える為にも、お野菜も大切!!
また、体重が増えてきているのに、アミノ酸を取るのが良いからと言って、お肉を多く取るのは、どうでしょう? 肉類は脂質も気になるので、選ぶ
タンパク質を考える!という事も大切なのです。
是非ご家族の基礎代謝量とカロリー摂取量も見てあげて、献立作りに役立ててみてくださいねー
バランスよく食べる!これが健康と美肌作りの
本当のベース。お肌だって、全ての栄養素が必要で、細胞が元気でどんどん生まれ変わる事が出来れば、お肌も健やか!
一緒に体の自然治癒力を育んでいきましょう☺️
みゆ♥️
0コメント