Plant-based Food Diet Therapy ワンポイントレッスン389 しばしのお休みのお知らせ/人材を育む♡
林檎(上)とパプリカとカボチャ(下)がすくすく
育っています!ここにカボチャの種を蒔いてないのに、いつのまにか、、、植え替えしなきゃ、です😅
こんにちは!みゆきです♡
先日次男が会社で斡旋している自己啓発セミナーに
参加し、みっちり3日間、朝の8時から夜22時まで
セミナーを受け、4日目に卒業式?という事で、
招待され、一緒に参加してきました。
セミナー自体の参加者は150人という事でしたが、私が行った日は、その家族や友人も押し寄せ、
すごい人数。
随分と前に色々自己啓発本は読んだ事がありましたが、こういうセミナーに足を踏み入れたのは初めてで、息子曰く、会社のトップの方や経営に携わっている方も多かったと聞きました。
自分にとってより良い人生を目指したいという気持ちは、国や人種、性別は本当に関係がなく、それぞれに、さまざまな悩み、憤りや不安、恐怖、トラウマなどを抱えていて、時に苦しい気持ちで生きているのですよね。人は皆同じですね。
息子にとって非常に有意義なセミナーであったようですが、そういう機会を与えてくれる会社に、とても魅力を感じた次第です。
人材育成と一言で言っても、その会社にとって役に立つ、会社のための人材育成というところを、
もっと踏み込んで、その人自身が人として成長するきっかけとなる場を作ることで、会社という組織も、意識の高い人の集まりとなるように人材を育むことにより、とても円滑な会社組織になるように思います。
例えばですが、意見を言う行為にしても、相手がどう思うのか?部下のくせにと思われないか?変な意見と思われないか?という気持ちが働けば、意見は言えませんよね。そこには信頼関係と相手に対する安心感があってこそ、できる行為ですし、その人が育った環境で、思いを口にする事ができずに過ごしてきたとしたら、なかなか勇気のいる事です。
そういった根本的なところから人が成長し成熟できれば、深い信頼関係を互いに育む事ができ、意見交換一つにしてもスムーズに、例え意見が違っても、尊重し合い、受け入れられる。
理想ですね!
アメリカもパンデミックを境にメンタルケアの重要性が言われ、まだまだ根強く残る人種差別やいじめ、誹謗中傷などがなくならない中、
若い人たちが会社を作る、経営していく中で、
こういう率先して取り入れ、取り組んでいます。素晴らしいと思うと同時に、とても希望を感じる私です。
いつまでも古い体制や思考に拘らず、伝統や文化を守りつつも、柔軟でありたいと思うこの頃💕
さて、アメリカの学校も夏休みに入り、私も少し色々とやりたいことの時間をもう少し取ろうかなと思っておりますので、しばし、こちらのレッスンも休暇とさせてもらおうと思います。時折書きたい事があれば、こんな風にひょっこり書きますね〜(笑)
時々、noteやアメブロに記事を書いた際には
LINEでお知らせさせて頂きたいと思います!
いつも読んで下さり本当に感謝です😊
再開の際には、またよろしくお願いします🙇♀️
みゆ♥️
最近ハマっている編み物🧶
練習のために簡単にできるベストを
YouTubeで見ながら作ってみました〜
めちゃくちゃ好みーではありませんが
まっすぐ編みで練習にはもってこいでした😊
初めての第一歩にしてはいいかな!
今回使った毛糸🧶。バンブー素材だし、肌触りのよさで決めたのですが、よくよく調べてみると、
ナチュラル素材でも、環境に良いかはやっぱり別問題で、身の回りで使うものの見極めって本当に難しいと感じた次第です。
プラントベースライフと環境についても、
またここで発信できたら嬉しいです💕
0コメント