Plant-based Life 8 ⭐︎ 今アメリカで脚光を浴びている旬の🍄をご紹介!食べてよし!肌につけてよし?!

日本に行く前に切らした塩麹と醤油をやっと仕込みました。今回の醤油麹は八丁味噌のようになったよ😅田楽に使おうかな!常温発酵とヨーグルトメーカーを使うのとでは出来栄えが違ってくるから面白いです!
こんにちは!みゆきです♡

今改めて、アメリカの先ゆくナチュラリストさん達が注目しているものが「キノコ🍄」です。

キノコの効能が優れているのは、皆さんご存知だと思いますが、その中でも特に注目されているのが、霊芝、チャーガ、白木耳。

今や食にとどまらず、美容成分としても配合され、
キノコクリームが誕生しております😆

白木耳は、以前薬膳でお話しした事があると思いますが、中国史上最も美しい女性の一人と言われる楊貴妃が、美の秘訣を聞かれた時に「白木耳」と答えている程、その美肌美白効果はお墨付きなのです。

ゼラチン質の白木耳は、ビタミンB1、B2、B6、D、葉酸、亜鉛、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銅が含まれてい流ので、まさに体の内側からも美しくしてくれる食材。

そしてこのゼラチン質にこそ、抜群の保湿効果をもたらし、天然のヒアルロン酸、いやそれ以上とも言われ称されています。また白木耳に含まれる多糖類は、抗炎症分子が含まれ、お肌の炎症を抑え、酸化ストレスと闘い、潤いを閉じ込める事で、お肌がふっくらしてくるという嬉しいことばかりです。

合成で作られているヒアルロン酸が多い中、ナチュラルな代替品として利用できる事から、ナチュラリストさんの心を掴んでいるようです。

もちろん私もその一人で😆、 早速コスメ用の白木耳をオーダーしました。アメリカでは「スノーマッシュルーム」と呼ばれ、その名前からも美しくなれそうですよね!

そしてチャーガは、白樺の木に育つキノコです。
マザーツリー・看護の木とも呼ばれ、ロシアでは、樹液を飲む習慣があります。私がフォローしているブロガーの方で、かなり前から白樺に着目し、お化粧水などを作られている方もいます。

一般的にはお茶として取り入れられている方が多く、コーヒーのような味がするそうです。

免疫システムと全体的な健康をサポートする抗酸化特性が豊富に含まれているで、私もこれからの季節のティータイムに取り入れてみようと思っているところです。

もちろん、白樺エキスにも興味があるので、アロマセラピーでもどんどん取り入れてみようとと思っていますよー

最後に霊芝。サルノコシカケ科に属するマンネンタケと言われるキノコで、古くから生薬としても有名なので、ご存知の方も多いかもしれません。

約2000年前に編纂(へんさん)された中国最古の薬物書「神農本草経」には、不老長寿に用いる副作用のない上薬に分類されているそうで、その効能は多岐に渡り、免疫力を高めるだけでなく、血圧を安定させたり、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らしたり、アレルギー症状の緩和や中枢神経に働きかけ、興奮を抑えたり痛みを抑えたりする作用が期待できるようです。

がん予防やアルツハイマー予防、エイズの予防の有効性も言われる霊芝。

食用には適していない為、パウダーでお茶やスープに入れたり、サプリメントで摂るのが主流ですが、
健康面全体をサポートしたい方は、摂取してみる
価値はあるかもしれませんね。

お肌への利点も素晴らしいので、色んな形で使っていきたいキノコです。霊芝は種類も色々ありますし、信頼できる会社から購入しましょう。

植物そのものの本来の力に開眼する人達が増え、
どんどん認められてきていることに、とても嬉しい気持ちになりますし、昔のお洋服などが脚光をあびて命を吹き返すように、世界の伝統医療やシャーマン達が長年使ってきた植物が、新しいアイディアにのって新風がふかせていけたら楽しいな😊

今日もありがとうございます♪

みゆ♥️

せっせとピザ生地を捏ね、トマトソースを作って
ピザを焼きました🍕米粉ブレンドです!

どちらかというと、ピザトーマスだねと夫😅
超久しぶりに焼いて、トーストと感じてくれるならなら許容範囲?😆まあ米粉の配分は、かなりの研究の余地ありですけどねー

アロマセラピーのクラフト作りでも、失敗は日常茶飯事でございます。成功への第一歩(笑)
昨日収穫したベルペッパー(パプリカ)とバジルを
トッピングしました!


N.BIO Therapy🌿Mala Pua

<メディカルアロマセラピー&プラントセラピーのスクール> 香りのマナで愛と感謝を巡らせて幸せ体質へ。 プラントから学ぶ☆体の内側から美しく、ハッピーラブライフ♡ https://lit.link/malapuala

0コメント

  • 1000 / 1000