Plant-based Life 10 ⭐︎ 最高の治療法!自然の摂理を知って体を癒す!

美容成分配合のカモミールジャーマンで頬に残っていた炎症が綺麗になりました!アロマ、良いですよー♥️😆
こんにちは!みゆきです♡

健康を育むメソッド、今日は睡眠💤と休むについてお話ししようと思います。

大事なのはわかっているけれど、、、本当にそうなんですよねー 寝られないなんて事がなかった私ですら、50過ぎて悩みもないのに寝られないって事がよくあります。

母を見てると、まるで赤ちゃんと同じ睡眠サイクル?と思うくらい、日中もちょこちょこ寝るし、
夜中は逆にちょこちょこ起きてる😅

もしかしたら、段々と初期化していくのか?と思うこの頃です。

さて皆さんは「クロノバイオロジー」という言葉を聞いた事はありますか?時間生物学のことで、生物の体内時計(内在リズム)について研究する分野です。

皆さんが1番よく聞く内在リズムは、サーカディアンリズムではないでしょうか。24時間周期の体内リズムのことですね。

私達の体は自然の摂理が組み込まれていて、様々な生理学的、解剖学的の周期があります。以前お話しした細胞の生まれ変わりの周期もそうですし、睡眠におけるレム睡眠、ノンレム睡眠の周期もそう、
月の満ち欠け(潮)サイクルも私達の体と密接に関わっています。

本来は、これらの自然のリズムと暮らしのリズムが
調和している状態が1番ナチュラルな状態とも言えます。

特に休む・寝るという行為は、体の機能を修復し、回復させるのに最も重要な役割りを果たしています。

ある東洋医学のドクターは、「寝ることこそ最高の治療」であると言っています。それは、私たちが寝ている間に、体が臓器などのメンテナンスを行ってくれるからですね。

以前も書いた事があったと思いますが、東洋医学からみる寝ている時間帯と臓器の関係をおさらいを兼ねて記しますね。

23時から午前1時 胆嚢
胆嚢の分泌や排泄が活発になる時間です。分泌排泄がしっかり機能すると、胆嚢は活力を生み出し、決断出来る力を与えてくれます。

午前1時から午前3時 肝臓
この時間帯は、全身の汚れた血液が肝臓に集まって、きれいな血液を再び全身に送ると考えられています。重要な解毒機能である肝腎要の肝。きちんと機能することで、イライラや怒りの感情も手放せます。

午前3時から午前5時 肺
肺も眠って休ませることで綺麗に!全身に酸素をいきわたらせる準備をしています。喘息などの肺が弱い人は、この時間帯に発作が起こることが多く、結果として肺を休めることができなくなるそうです。
綺麗な空気が全身に行き渡ると、気分爽快に過ごせます。

午前5時から午前7時 大腸
大腸はずっと食物を消化するために動いていますが、この時間帯に排泄が済むと、朝食が消化して降りてくるまでの間は消化活動を休むことができます。第二の脳とも言われ、心とも密接に関わるので、腸を休ませる事で、不要な感情も手放せます。

まさに「内臓を整えることは心も整えること」ですよねー頭で解釈するのでなく、内臓で理解する!

「腑に落ちる」とはよく言ったものです😄

こうして見ると11時から7時の間は睡眠を取るが良いようですが、早起きは三文の徳とも言います。もし5時に起きるなら、トイレを済ませ7時までは大腸を休ませるようにしましょう。

私が定期的に活力が不足するのは、仕事がら11時就寝が難しい点にあると思っています。なので、なるべく休日は11時までには寝るようにしていますし、
取れる時はお昼寝を15分くらいしていますよ。

体調や心が優れない、生活習慣病の予防をしたい、改善したい、疾患を抱えている、そんな方は、まず睡眠💤😴

体に現れる症状は、「休ませてー!メンテナンスしてー」と言っている体からのSOSの声です♡

どんどん休んで、最高のメンテナンスを!

今日もありがとうございます♪

みゆ♥️

今日も1冊本をご紹介します。
(シリーズで出版されています)
ここ数年、疲れると年中口元にヘルペスができて
あまりにも酷いので、ワクチンを打った方が良いのかなと頭をよぎったのですが、その前にエドガーケイシー療法を試してみようと、大好きだった林檎🍎をやめたんです。ジュース等全てです。
そうしたら、それ以来一切ヘルペスが出ない👏🏻👏🏻

ぶっ飛んでいるようなお手当て法もありますが、
ひまし油湿布などもとても良いですし、ケイシーを慕って一心に研究されている光田先生の本なので、
一読されてみてはいかがでしょうか。








N.BIO Therapy🌿Mala Pua

<メディカルアロマセラピー&プラントセラピーのスクール> 香りのマナで愛と感謝を巡らせて幸せ体質へ。 プラントから学ぶ☆体の内側から美しく、ハッピーラブライフ♡ https://lit.link/malapuala

0コメント

  • 1000 / 1000