Plant-based Life 50 ⭐︎ オレンジも立派なキッチンメディスンよ!/グラスオイルキャンドル

今日はオレンジポマンダー作りをしました!
今月の私のラッキーカラーが金なので、贅沢に金粉をのせました〜縁起担ぎ😆食べられる金粉です!

こんにちは!みゆきです♡

オレンジガーランド、楽しんで頂けたでしょうか?
キッチンメディスンからは少し外れているな、と感じられたかと思いますが、いえいえ実は立派なキッチンメディスンなのですよ。

アロマセラピーでもオレンジの香りは「太陽のような香り」として知られ、元気のない時には心を温め前へ向かう力を与えてくれるものです。

なぜならオレンジ🍊の精油には、オレンジの皮に含まれる成分が沢山入っているからです。

昔の人はオレンジの色と香りに癒されることを本能的に感じ取っていたのだと思います。

オレンジの香りは、完璧を求めてしまう人や頑張りすぎる人の心を緩め、楽観的に物事に取り組めるように導いてくれます。

また自分を責め、充分内観しているような鬱のケアには、更に追い討ちをかけるような自分と向き合うような精油は御法度で、心を温めつつ気を楽にし
順応させてくれるようなこのオレンジの香りはとてもいいケアとして使えるのです。

よく受験生に薦められるのも、同じ理由です。
いよいよ受験日が迫って最後の追い込みとなると、緊張やらイライラ、焦りなど様々な感情が湧いてきますよね。そういう時にこそリラックスして気分を落ち着け前向きになってもらう事で、最高のパフォーマンスを発揮することにつながる!といった感じです。

最高のキッチンメディスンでしょう?(笑)

もう一つお伝えしたい事は、今こうして古くから伝わるものを作る事に対して、ものすごく贅沢なこと、贅沢な時間となる事を知って欲しいのです。

以前少しお話ししたと思いますが、私の母方の祖母は、家で畑を持ち、牛や山羊、ニワトリを飼い、蚕を育てその糸を紡ぎ織って反物にしていました。

今考えるととても贅沢なお品の数々ですが、当時は全て生活していくためのものだったのです。

早くに夫(祖父)を亡くし、女手一人で5人の子供を育てていたの祖母。そこには楽しみなどなく、明日生き残るためにはどうするかとの戦い。

多分、祖母だけでなく世界中の多くの人々が、生きる為のモノづくりをしてきたはずですよね。余裕の中で、もの作りができた人は、ほんの僅かだったと思います。

暮らしに余裕ができたからこそ、手作りというものを楽しめるようになっているわけで、先人の苦労の上にある喜び。それを祖母も喜んでいてくれる気がするのです。

伝統というものでさえ色んな波にのまれ、なくなってしまう現在。今だからできる、楽しめる、発展させられる力を駆使し、守り抜いて後世に繋いでいけたら素敵だと思いませんか?

クリスマスの装飾一つとっても、今は素敵なものが安価で手に入る時代ですが、歴史を感じながら一緒に手作りしたものを飾るというのは、その物を通して色んな想いが宿り、クリスマスが更に温かいものになると思います。

それが、キッチンメディスンを作るところにも繋がり、自分を本当に整えていく事に通じていくと思っております。

是非、オレンジポマンダーやオレンジガーランドを作ってタイムスリップしてみてはどうでしょうか🥰

今日はキッチングッズでできる簡単なグラスオイルキャンドルをご紹介します。

メイソンジャーと蝋燭の芯、ホイル2cm角ご用意下さい。オイルの真ん中に穴をあけ蝋燭の芯を通して、キュと固定しておきます。

今のシーズンならオレンジガーランドやクローブやシナモンスティック、八角などをメイソンジャーに入れます。私は松の枝とクランベリーも入れました!
適当にハーブなどを入れたら、お家にある安価なオイル(私はグレープシードオイルを使いました)を
8分目くらいまで注ぎます。

最初に作ったホイルに刺した🕯️の芯を浮かべたら出来上がり!ちなみにパーチメントペーパーでやったら燃えますので、ホイルがベストです😅)
和蝋燭では植物オイルを使って作っていた為、ススが出ず炎も力強いので、応用しました🥰

火事にならないように充分注意⚠️して下さいませ🙇‍♀️

みゆ♥️




N.BIO Therapy🌿Mala Pua

<メディカルアロマセラピー&プラントセラピーのスクール> 香りのマナで愛と感謝を巡らせて幸せ体質へ。 プラントから学ぶ☆体の内側から美しく、ハッピーラブライフ♡ https://lit.link/malapuala

0コメント

  • 1000 / 1000