魅惑のローズウォーター♡女性の味方❣️


こんにちは。

「植物の予防とお手当て」Mala Pua みゆきです。

ロサンゼルスからお届けしています。


朝晩肌寒いくらいのロサンゼルスです。

皆さんはいかがお過ごしでいらっしゃいますか?


今朝、ローズウォーターのお化粧水を作ってきたので、

バラのお話をしようかと思います。

作ったと言っても、ローズウォーターにグリセリンをほんの少々まぜただけという、、🤣

簡単すぎてごめんなさい、でもこれが最高なのです❣️


古代から愛されてきた薔薇

紀元前1500年頃古代オリエントの地では約4種のバラがあり、

ここから交雑によって幾つかの品種が誕生したと言われています。

古代ギリシャでは薔薇は愛の女神アフロディーテもしくはヴィーナスと

関係づけられ「愛の象徴」でありますし、

薔薇をこよなく愛したクレオパトラがバラの花や香油を用いて

ユリウスカエサルを歓待したという話は有名なところですよね。


他にも皇帝ネオやバラの母とも呼ばれる、ナポレオン・ボナパルトの皇后

ジョセフィーヌは、世界中から薔薇を取り寄せメルメゾン城に栽培させるだけでなく、

ベルギーの画家であり植物学者であったピエール・ジョセフ・ルドゥーテに

「バラ図譜」も描かせたというから、ローズに対する愛が半端ではありませんね。


観賞用としても、たくさんのローズがありますが、

精油では、ダマスクローズ(Damask rose)の花弁から精油を抽出した

ローズオイルが有名。そして蒸留した際に得られる液体「ローズウォーター」は

中東やインドなどでデザートの香りづけに使ったりします。


ロサンゼルスにあるペルシア系のマーケットに行くと普通にローズウォーターがボトルウォーターの横で売られていますし、中東系のアイスクリームショップへ行くと、ローズのアイスクリームなどが売られています。

私は実はちょっと苦手なんですけどね、、、(ローズティーも苦手で、、、)←女性性が欠如しているかも(笑)


乾燥した花弁をガラムマサラと合わせたり、ペルシャ料理では薬味として用いたりするそうです。インドや中東では、ローズはティーだけでなく食としても生活に根付いているのですね。


こういう使い方は、なかなかできないので習いたい限りです。


ところで、アロマセラピーではこのダマスクローズ(またはキェベッジローズ、

アルバローズ)を水蒸気蒸留法で抽出したオイルをローズオットーとして売られています。

とても高価です。


そして、もうひとつローズの花を溶剤抽出法で抽出したオイルがあり、

こちらをローズアブソリュートと呼んでいます。


この二つは、抽出方法が違うことで精油に含む成分の割合や香りが違うのです。

濃厚なバラの香りがするのは、ローズアブソリュートの方。

セラピストさんによっては、溶剤抽出法を懸念する方も多いのですが、

症状によって使い分けることによって、それぞれのローズを効果的に働かせることが

できるので、上手に使い分けることを私はお勧めしています。

(この辺りは、アロマセラピーのクラスで詳しくお話ししています。)


そして先ほどのローズウォーター。

お料理やスウィーツだけでなく、お肌にもまた優れた効果を発揮してくれます。

冒頭に書かせてもらいましたが、ここ5年くらい私のお化粧水は

基本ずーとローズウォーター。

ローズの香り成分である、フェニルエチルアルコールなどが多く含まれているので、

使う度に優しい香りに毎日癒されております。


成熟肌、老化肌、敏感肌、乾燥肌に優れ、聚斂作用と皮膚軟化、

炎症にも有効なのが嬉しいのですね。長年お化粧品ジプシーをしてましたが、

すっかりローズウォーターの虜です。


精油もローズウォーターも生きた植物からの贈り物なので、その時のバラの状況(気候や気温によって育ちが変わりますからね)により、香りや中に含まれる成分も多少違うので、時にすごく香りの良いものに出会うと、宝物に出会えたようなそんな気持ちになります。


更に、、


芳香蒸留水のいいところは、年齢関係なく安心してお使い頂ける点。


しかもローズの他にも、ネロりやカモミール、ペパーミントなど、本当に色々あります。

夏の暑い時期は、ペパーミントがすっきりしていてひんやり最高。

デオドラント代わりにもお使い頂けますし、ひとつ持っているととっても便利♡

特に男性やお子様にはペパーミントお勧めしちゃうな!


本物のいい香りに包まれて、快適な夏をお過ごし下さいね!


⭐️ピエール・ジョセフ・ルドゥーテの描いた絵(Wikipedia からお借りしました)

『バラ図譜』に描かれた169種の薔薇はとても精密に描かれ、芸術的価値があるだけでなく

植物学上も重要な資料になっているそうですよ!

N.BIO Therapy🌿Mala Pua

<メディカルアロマセラピー&プラントセラピーのスクール> 香りのマナで愛と感謝を巡らせて幸せ体質へ。 プラントから学ぶ☆体の内側から美しく、ハッピーラブライフ♡ https://lit.link/malapuala

0コメント

  • 1000 / 1000